Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

問題の難易度のみに依存しない「kCAPTCHA」を開発 - KDDI

KDDIとKDDI総合研究所は、生成AIを活用したログイン認証技術「kCAPTCHA」を開発した。同社サービス「au ID」のログイン認証時に活用を開始している。

20241128_kd_001.jpg
「kCAPTCHA」の認証画面イメージ(画像:KDDI総研)

「kCAPTCHA」は、ログイン時に問題を出題して回答時の挙動をもとに、ボットプログラムなど人以外のログイン操作を検知し、アクセスを制限する技術。

AIなど活用した機械アクセス技術の高度化を受けて、視認性の低い画像を表示することで対抗するケースが多かったが、正規の利用者における負担も増加していた。

今回開発した技術では、問題の難易度のみに依存せず、問題を解く過程で行われる動作を検知することで、機械攻撃への検知精度を向上させた。

あわせて動的なフィンガープリント情報やワンタイムプログラムを活用するなど、ボットの検知プログラムを高度化させたことで、従来は困難だった攻撃手法にも対応できるとしている。

(Security NEXT - 2024/11/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
国勢調査の回答状況確認表が所在不明 - 石垣市
エキストラ募集メールに誤リンク - 修正漏れで別人宛に