問題の難易度のみに依存しない「kCAPTCHA」を開発 - KDDI
KDDIとKDDI総合研究所は、生成AIを活用したログイン認証技術「kCAPTCHA」を開発した。同社サービス「au ID」のログイン認証時に活用を開始している。

「kCAPTCHA」の認証画面イメージ(画像:KDDI総研)
「kCAPTCHA」は、ログイン時に問題を出題して回答時の挙動をもとに、ボットプログラムなど人以外のログイン操作を検知し、アクセスを制限する技術。
AIなど活用した機械アクセス技術の高度化を受けて、視認性の低い画像を表示することで対抗するケースが多かったが、正規の利用者における負担も増加していた。
今回開発した技術では、問題の難易度のみに依存せず、問題を解く過程で行われる動作を検知することで、機械攻撃への検知精度を向上させた。
あわせて動的なフィンガープリント情報やワンタイムプログラムを活用するなど、ボットの検知プログラムを高度化させたことで、従来は困難だった攻撃手法にも対応できるとしている。
(Security NEXT - 2024/11/28 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開