Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ドコモメールになりすまし警告機能 - 「DMARC」未導入も対象

NTTドコモは、「ドコモメール」でフィッシング詐欺対策を目的とした「なりすましメールの警告表示機能」を10月より順次提供する。独自ドメインからドコモメール宛にメールを送信する場合、9月までに「DMARC」を導入するよう呼びかけている。

同機能は、フィッシング詐欺の可能性がある「なりすましメール」の特徴を含むメールに対し、メール本文の表示や本文中のURLからウェブサイトに遷移する際に警告を表示するもの。

また送信ドメイン認証技術「DMARC」の認証に失敗したり、送信元が「DMARC」を導入していないメールについても対象としており、警告画面を表示する。

あわせて正しい送信元からのメールにブランドロゴを表示させる「BIMI」にも対応する。

Androidでは、「ドコモメール」アプリに同機能を実装し、10月以降提供する予定。「iOS」向けにはブラウザ版のドコモメールを通じて1月より同サービスを提供するとしている。利用料金は無料。

同社は同機能の導入にあたり、ドコモメール宛に独自ドメインからメールを送信する場合は、9月までに「DMARC」を導入するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/05/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

動物保護管理センターで緊急連絡用携帯電話を一時紛失 - 新潟県
HPE Arubaの「AOS」に複数の脆弱性 - アップデートを公開
「Node.js」に複数脆弱性 - 1月21日にアップデート予定
「Node.js」のEOL版に重大な脆弱性 - すみやかに更新を
委託先で法定調書作成用の資料を誤送信 - 東急グループ会社
保護者の同意書を紛失、小学校職員室の机で保管 - 神戸市
「Sentry」のSSOに脆弱性 - なりすましのおそれ
Ivanti、3製品でアップデートを公開 - 脆弱性を解消
「Aviatrix Controller」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「NVIDIA Container Toolkit」に複数脆弱性 - アップデートを公開