「ウイルス検出」とだます偽警告への相談、引き続き増加傾向
2016年第3四半期は、実際に発生していないにもかかわらず、「ウイルスを検出した」など偽警告を表示してユーザーをだます行為に関する相談が、前四半期の1.6倍と大きく増加した。
情報処理推進機構(IPA)が、2016年第3四半期の不正アクセス届出状況や相談状況を取りまとめ、判明したもの。
同四半期に同機構へ届出があった不正アクセスは19件。前期の22件を3件下回り、実際に被害があったのは16件だった。
不正アクセスによる被害の内訳を見ると、「なりすまし」が10件で最多。「アクセス形跡(未遂)」が3件、「侵入」と「その他」が各2件、「DoS」と「メール不正中継」が各1件と続く。
原因は、「ID、パスワード管理不備」が9件ともっとも多く、「設定不備」が2件、「その他」が1件だった。また4件に関しては原因がわかっていない。
同四半期に寄せられた相談件数は4367件。前期の3914件から11.6%増となった。「ワンクリック請求」に関する相談は558件で、前期の641件から13.0%減少。スマートフォンを対象にした相談は159件で、前期から32.6%縮小している。
その一方で同四半期は、実際に検知していないにもかかわらず、「ウイルスを検出した」「エラーが発生した」などとだまし、製品の購入やサポートなどと称して誘導する「ウイルス検出の偽警告」に関する相談が592件寄せられた。前年同期は38件だったが、2016年第1四半期は234件、第2四半期は370件と増加傾向が続いている。
こうした偽警告の手口では、ウェブ閲覧中にポップアップでウイルスに感染したなどと不安を煽り、「サポートサービス」や「カスタマーセンター」などと称する電話番号を掲載。
電話をかけて指示に従うと、端末に遠隔操作用のソフトウェアなどをインストールさせられ、端末を乗っ取られたり、偽セキュリティ対策ソフトの購入、サポート契約などとして、不正な請求を受けるおそれもある。
こうした問題を受けて、情報処理推進機構(IPA)では、実際に悪用に利用された電話番号などを掲載し、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/10/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年11月17日〜2024年11月23日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
先週注目された記事(2024年9月8日〜2024年9月14日)