日立ソ、定義ファイルに依存しないエンドポイント製品を取扱開始
日立ソリューションズは、米Cylanceが開発する定義ファイルに依存しないエンドポイント向けソリューション「CylancePROTECT」の取り扱いを開始した。

記者会見に登壇した同社クロスインダストリソリューション事業部長の石原繁樹氏(画面左)と、同事業部先端セキュリティ開発部長の松本丘氏(同右)
同製品は、マルウェアを起動前に検知し、隔離することができるエンドポイント向けセキュリティソリューション。サブスクリプションモデルで提供し、年額利用料は、ボリュームにより変動し、4500円から1万3000円程度。
定義ファイルに依存せず、ファイルの特徴からマルウェアを検知。定義ファイルのアップデートといった運用の負荷を軽減できる。従来にないマルウェアが見つかった場合は、特徴点を追加するアップデートなども行われる。
検知に利用するデータは、これまでに見つかったマルウェアなどから、人工知能(AI)技術の機械学習により、マルウェアにおける約700万の特徴点を集約。さらにエンドポイントで軽快に利用できるよう対象となる特徴を絞り込んだ。
メモリで動作するファイルレスのマルウェアや、スクリプトを利用した攻撃にも対応。エンドポイントにエージェントをインストールし、クラウド上より管理する。クライアントは、オフライン時もマルウェアを検知可能。

「CylancePROTECT」の特徴
同社では、移行に対して慎重な顧客などに対しても、差が実感できるよう他エンドポイント製品との併用なども含めて製品を提案。またエンドポイント向け対策製品として、パロアルトネットワークスの「Traps」なども扱っているが、顧客の要望にあわせて製品を展開していくという。
(Security NEXT - 2016/04/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
既知脆弱性による「FortiOS」侵害の新手法 - 初期経路封じても被害継続
APTグループが「Chrome」ゼロデイ脆弱性を悪用 - リンク経由で感染
WAFの「SiteGuardシリーズ」にマネージドライセンス - EGセキュア
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
ランサム感染にも利用される「Truebot」に注意喚起 - 米加当局
産業制御システム向け侵入検知製品の導入手引書を公開 - IPA
重要インフラ狙う中国関与の「Volt Typhoon」攻撃 - 中小企業も攻撃の踏み台に
「ClamAV」の脆弱性、RSAの認証サーバやSynology製NASにも影響
「Zimbra」の複数脆弱性が攻撃の標的に - 攻撃ツールの販売も