APTグループが「Chrome」ゼロデイ脆弱性を悪用 - リンク経由で感染
Kasperskyは、APT攻撃キャンペーンでブラウザ「Chrome」のゼロデイ脆弱性が悪用されたことを明らかにした。メールのリンクをクリックするだけで、マルウェアに感染する「ドライブバイダウンロード攻撃(DBD攻撃)」が展開されていたという。
同社が「ForumTroll作戦」と命名し、追跡しているAPT攻撃キャンペーンにおいて、「Chrome」のゼロデイ脆弱性「CVE-2025-2783」が悪用されていたことを明らかにしたもの。
「CVE-2025-2783」は、プロセス間通信を行う「Chrome」のコンポーネント「Mojo」に存在。同脆弱性を悪用することで「Chrome」のサンドボックスを回避でき、リンクをクリックさせ、特定のURLへアクセスさせるだけでマルウェアに感染させることが可能になるという。
同社は、同脆弱性を悪用した攻撃が2025年3月中旬より複数展開されていると指摘。メール本文にマルウェアへ感染させることを目的としたリンクが記載されていた。
発見当初の攻撃では、ロシアのメディアや教育機関、政府組織を標的にしていたとしており、科学者向けフォーラムへの招待を偽装したメールで攻撃が展開された。
(Security NEXT - 2025/03/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
「NetScaler ADC/Gateway」に脆弱性、すでに悪用も - 緊急対応を
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も