重要インフラ狙う中国関与の「Volt Typhoon」攻撃 - 中小企業も攻撃の踏み台に
米政府などは、中国政府が支援しているとされ、重要インフラ事業者などを標的とする攻撃キャンペーン「Volt Typhoon」について注意を呼びかけた。中小企業において管理が行き届いていない脆弱な機器なども攻撃に悪用されているという。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)や米国家安全保障局(NSA)、米連邦捜査局(FBI)のほか、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドのセキュリティ当局が共同でセキュリティアドバイザリをリリースしたもの。
同グループの活動に関しては、米国内の重要インフラ事業者が標的となったことが判明している。同様の攻撃をグローバルに展開するおそれもあるとして、攻撃手法や「IoC(Indicators of Compromise)」情報、活動を検出するために活用できる定義ファイルなどを公開して注意を呼びかけた。
「Volt Typhoon」は、侵害活動に用いるツールを攻撃対象のシステム環境より調達する「Living off the Land(LotL)攻撃」が特徴。「LotL攻撃」そのものは目新しいものではなく、「現地調達型攻撃」「自給自足型攻撃」「環境寄生型攻撃」などとも呼ばれている。
もともと導入されている正規ツールを悪用するため、第三者が持ち込んだアプリケーションの稼働を監視する「EDR」などの検知を回避。デフォルト設定のもと取得されるログで捕捉されうる活動量を抑えることで、活動を隠蔽していた。
(Security NEXT - 2023/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み