重要インフラ狙う中国関与の「Volt Typhoon」攻撃 - 中小企業も攻撃の踏み台に
米政府などは、中国政府が支援しているとされ、重要インフラ事業者などを標的とする攻撃キャンペーン「Volt Typhoon」について注意を呼びかけた。中小企業において管理が行き届いていない脆弱な機器なども攻撃に悪用されているという。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)や米国家安全保障局(NSA)、米連邦捜査局(FBI)のほか、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドのセキュリティ当局が共同でセキュリティアドバイザリをリリースしたもの。
同グループの活動に関しては、米国内の重要インフラ事業者が標的となったことが判明している。同様の攻撃をグローバルに展開するおそれもあるとして、攻撃手法や「IoC(Indicators of Compromise)」情報、活動を検出するために活用できる定義ファイルなどを公開して注意を呼びかけた。
「Volt Typhoon」は、侵害活動に用いるツールを攻撃対象のシステム環境より調達する「Living off the Land(LotL)攻撃」が特徴。「LotL攻撃」そのものは目新しいものではなく、「現地調達型攻撃」「自給自足型攻撃」「環境寄生型攻撃」などとも呼ばれている。
もともと導入されている正規ツールを悪用するため、第三者が持ち込んだアプリケーションの稼働を監視する「EDR」などの検知を回避。デフォルト設定のもと取得されるログで捕捉されうる活動量を抑えることで、活動を隠蔽していた。
(Security NEXT - 2023/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
国勢調査員が調査世帯一覧などを紛失 - 目黒区
小学校で指導記録を児童用端末に誤配信 - 江戸川区
生活困窮者の相談内容含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サイト掲載PDFに個人情報、墨塗りするも参照可能 - いすみ市
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
解約手続時に部外者同席、契約情報もとに他社営業 - ジブラルタ生命
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正

