重要インフラ狙う中国関与の「Volt Typhoon」攻撃 - 中小企業も攻撃の踏み台に
米政府などは、中国政府が支援しているとされ、重要インフラ事業者などを標的とする攻撃キャンペーン「Volt Typhoon」について注意を呼びかけた。中小企業において管理が行き届いていない脆弱な機器なども攻撃に悪用されているという。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)や米国家安全保障局(NSA)、米連邦捜査局(FBI)のほか、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドのセキュリティ当局が共同でセキュリティアドバイザリをリリースしたもの。
同グループの活動に関しては、米国内の重要インフラ事業者が標的となったことが判明している。同様の攻撃をグローバルに展開するおそれもあるとして、攻撃手法や「IoC(Indicators of Compromise)」情報、活動を検出するために活用できる定義ファイルなどを公開して注意を呼びかけた。
「Volt Typhoon」は、侵害活動に用いるツールを攻撃対象のシステム環境より調達する「Living off the Land(LotL)攻撃」が特徴。「LotL攻撃」そのものは目新しいものではなく、「現地調達型攻撃」「自給自足型攻撃」「環境寄生型攻撃」などとも呼ばれている。
もともと導入されている正規ツールを悪用するため、第三者が持ち込んだアプリケーションの稼働を監視する「EDR」などの検知を回避。デフォルト設定のもと取得されるログで捕捉されうる活動量を抑えることで、活動を隠蔽していた。
(Security NEXT - 2023/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響