Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

世界最低レベルも国内で年間約700万人以上が被害 - 被害推定額は約2258億円

シマンテックは、国内インターネットユーザーの7%が直近1年に何らかのインターネット犯罪に遭ったとする調査を取りまとめた。被害者は約786万人、被害額は約2258億円にのぼると推定している。

20151126_sy_001.jpg
記者説明会へ登壇した古谷氏

同社が8月25日から9月15日にかけて17カ国の18歳以上であるモバイルデバイス利用者1万7125人を対象に、オンラインでアンケート調査を実施したもの。日本からは1009人が回答した。

同調査によれば、推定される被害者数は、全世界で5億9400万人。犯罪被害に遭った率を国別で見ると、「インド」が48%にのぼり、回答者の半数近くが被害に遭っていた。またブラジルとアラブ首長国連邦がいずれも41%と高い、僅差で「メキシコ(40%)」「中国(39%)」「米国(35%)」が続く。

日本は、17カ国中もっとも低い7%。次に少ないオランダの15%から見ても半分以下の水準だった。しかしそれでも、インターネットの利用者を乗じて試算すると、786万9600人が被害に遭っていることになるという。

(Security NEXT - 2015/11/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
EC事業者の6割弱がサイバー攻撃の被害経験 - 半数で情報漏洩
クレカ不正利用被害、2022年3Qは102.7億円 - 前四半期比3.5%減
9月のフィッシングサイト、銀行関連が急増 - クレカ系は割合減
2022年2Qのクレカ番号盗用被害、はじめて100億円を突破
ネットバンク不正送金被害が8月下旬より急増 - わずか2カ月で上半期上回る勢い
ネットバンクの不正送金被害が激増 - 前年同期の約40倍に
2022年2Qの不正送金、前四半期比約1.9倍 - 補償率が6割台前半に
2022年1Qクレカ不正利用被害、前期比7.4%増 - 約100億円を突破
2021年4Qのクレカ不正利用被害は約93億円 - 前四半期から14.6%増