C&CのIP通知にMSの「TechNet」を悪用 - 「Deputy Dog」の攻撃グループ
マイクロソフトの技術者向けサイト「Microsoft TechNet」が、標的型攻撃の踏み台に悪用されたことがわかった。
中国を拠点とする標的型攻撃に用いられたもので、2014年後半にFireEyeとMicrosoftが確認した。攻撃を行っていたのは、ファイア・アイが「APT 17」と名付け、活動をトレースしているAPT攻撃グループだったという。
同グループは、2013年8月に「Internet Explorer」のゼロデイ脆弱性「CVE-2013-3893」を利用し、日本国内を対象に展開された攻撃キャンペーン「Deputy Dog」を展開したことで知られている。その後、「Ephemeral Hydra」「SnowMan」などの攻撃キャンペーンとの関連性もFireEyeによって指摘されている。
同グループの特徴として、バックドア「BLACKCOFFEE」を利用している点が挙げられる。同マルウェアは、ファイルの送受信のほか、ファイルやプロセスのエミュレーション、ファイル操作、プロセスの終了などの機能を搭載。機能の拡張性を持ち、米国の政府や法律事務所、IT企業などへの攻撃に用いられていた。
(Security NEXT - 2015/05/19 )
ツイート
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ