Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネットエージェント、遠隔操作ウイルスを調査報告する新サービス

ネットエージェントは、組織内におけるウイルス感染を調査、報告する「遠隔操作ウイルス通信発見サービス」を提供開始した。

同サービスは、ネットワークの通信内容から、遠隔操作が行えるトロイの木馬を検出し、結果をレポートとして報告するサービス。

一般的なセキュリティ対策ソフトで検知されないよう作成されたウイルスについても、外部へのパケットを取得し、専用機器による解析や専門家による判断を通じて感染を特定。感染端末や不正通信の日時、宛先、考えられる脅威についてレポートを提供する。

既存環境における感染を調査するスポットサービスにくわえ、今後のウイルスの侵入に備えた年間サービスにも対応する。

またウイルス感染が判明した際に、流出したファイルの特定や、被害の原因や被害範囲を調べるフォレンジック調査についてもオプションサービスを用意している。

(Security NEXT - 2012/11/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
患者情報含む端末が侵害、内部に遠隔操作ソフト - 安佐市民病院
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
I-O DATA製ハイブリッドM2Mルータ「UD-LT2」に複数脆弱性
小学校でサポート詐欺被害、「情報流出なし」と結論 - 浦添市
サポート詐欺被害の調査結果を公表 - ウエルシア薬局
熊本暴追センターでサポート詐欺被害 - 相談者情報流出の可能性