IPAの情報セキュリティ安心相談窓口の受付時間が一時変更に
情報処理推進機構(IPA)は、情報セキュリティ安心相談窓口のオペレータ対応時間を変更している。
同窓口は、マルウェアや不正アクセスに関する相談を受け付ける窓口。ウェブサイト上のFAQで解決しない問題について電話やメール、ファックス、郵送で対応し、技術的なアドバイスを提供している。
現在窓口の対応を一時短縮しており、10時から12時、および13時半から16時まで対応している。
同機構では、不具合によりウェブサーバが3月11日から13日まで停止。現在一部復旧しているが、「情報セキュリティ対策ベンチマーク」「ウイルス情報iPedia」「バイオメトリクス製品データベース」「Web経由の届出サービス」の提供を一時停止している。
(Security NEXT - 2011/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
多数システムでランサム被害、復旧や事業継続に追われる - ならコープ
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
サイバー攻撃被害の情報共有でガイダンス - 政府がパブコメ実施
シャープのデジタル複合機に脆弱性 - 管理者PWの適切な管理を
159サイトを運用するサーバに不正プログラム、CMSを侵害か - 山形大
厚労省、医療機関のセキュリティ研修を展開 - ポータルサイトが始動
W杯関係者を狙うサイバー攻撃、10月より大幅増加
取引先の担当者情報含むファイルを誤送信 - リクルート