受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会
さらに人事情報、採用関連の履歴書、職務経歴書など約2200件の個人情報のほか、ストレスチェック受検者の氏名、生年月日、性別、事業所名、メールアドレスのほか、要配慮個人情報以外の健康診断申込者に関する氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、保険証情報、予約内容など17万1472件、メールアドレス1万202件が保存されていた。
事態の発覚を受けて同団体では取引先に説明。3月21日以降、3回にわたり個人情報保護委員会へ報告している。またプライバシーマーク制度を運営する日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)に対しても2回の報告を実施した。
その後4月15日に神奈川県内の警察へ紛失した端末と同じシリアル番号のノートパソコンが、遺失物として保管されていることが判明。同日職員が回収している。
3月17日12時30分ごろ、横浜市内にある店舗の地下精算機前で紙袋にPCのみ入った状態で拾得されたという。
同端末については、Windowsの「BitLocker」が設定済みで、ログインには指紋認証やパスワードが必要としている。回収後の端末は電源が入らず、動作確認ができない状態で、メーカーに修理を依頼した。
(Security NEXT - 2025/04/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
健診受信診票に他人の電話番号、作成処理時にミス - 淡路市
配布書類に意図しない裏面印刷、別生徒の情報 - 高槻市
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
がん検診クーポン券に別人の住所、委託事業者のミスで - 横須賀市
個人情報含む伝票綴りを紛失、誤廃棄の可能性 - JAおきなわ
県営住宅家賃滞納者情報含む一部督促状を誤送付 - 神奈川県
患者画像など所在不明、調査で持出も判明 - 富山大病院