受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会
当初の発表では、3月17日の出勤時に端末を紛失したとしていたが、持ち出した3月14日から翌日15日までに紛失した可能性が高いことがその後の調査で確認されたという。
今回の問題を受けて同団体では、暫定的な対策としてノートパソコンの持ち出し禁止、ドライブの暗号化、位置情報サービス、リモート削除機能の有効化などを実施。
今後は、安全なリモートワーク環境の構築、クラウドサービスの容量を増加、情報管理のクラウド化などを早期に導入し、再発の防止を図るとしている。
(Security NEXT - 2025/04/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
保存期限内の卒業証書台帳を誤廃棄 - 北九州市小学校
高校生徒の個人情報含む書類が飛散、1枚未回収 - 東京都
納付済通知書を紛失 - 廃棄書棚の搬出時に飛散か - 京丹後市
中学の部活文書、生徒に誤って預け情報流出 - 高槻市
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
健診受信診票に他人の電話番号、作成処理時にミス - 淡路市
配布書類に意図しない裏面印刷、別生徒の情報 - 高槻市
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市