Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ZendTo」旧版に深刻な脆弱性 - 4年越しにCVE採番

変更ログで「セキュリティ修正」との記載があったものの、CVE番号が割り当てられていなかった。重要度や具体的な技術的な詳細について言及されておらず、調査を行ったところ影響が大きい脆弱性であることが判明したという。

また同時に別の脆弱性「CVE-2025-32352」も発見された。「MD5ハッシュ」を持つユーザーより認証のバイパスが可能となる脆弱性で、「同5.04-7」以降で修正されており、アップデート後にパスワードのハッシュ値を更新させる必要があるという。

発見した研究者は、CVE番号が発行されていないからといって、脆弱性が存在しないわけではないと指摘。アップデート時の修正内容を見ることで、脆弱性スキャナでは検出できないリスクが明らかとなる場合もあると今回の教訓について述べている。

(Security NEXT - 2025/04/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ