東亜大に不正アクセス、サイト改ざんで判明 - サーバ内部に個人情報
東亜大学は、事務局のサーバが外部より不正アクセスを受けたことを明らかにした。内部には学生や卒業生の個人情報が保存されており、流出した可能性がある。
同大によれば、2024年12月7日にサーバが攻撃を受けたことが判明したもの。同月11日に同大のドメインでウェブ検索を行うと関係ない外部サイトのリンクが表示されるとの通報が寄せられ、調査を行ったことをきっかけに発覚したという。
外部協力のもと、原因や被害状況のフォレンジック調査を実施。ウェブアプリケーションの脆弱性を突かれてサーバに侵入され、サイトを改ざんされたことが判明した。被害を受けたサーバの内部には個人情報が保存されていたという。
ダークウェブなど外部における情報流出の状況について調査しており、2月14日の時点で外部流通や二次被害などは確認されていないが、不正アクセス時にデータを窃取された可能性がある。
対象となるのは、在学生や卒業生など1万7276人。氏名、性別、生年月日、学籍番号、学部と学科、メールアドレス、学生ポータルサイトのパスワード、出身高校、就職先などが含まれる。
(Security NEXT - 2025/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
サイバー攻撃でシステム障害、情報流出は調査中 - 地域支援型の投資会社
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ
海外グループ会社にランサム攻撃、情報流出の可能性 - TOPPAN
サイバー攻撃で暗号化被害、情報流出も - 長野県の開発会社