米当局、Windowsに対するゼロデイ攻撃に注意喚起
米当局は、「Windows」に判明した複数のゼロデイ脆弱性について注意喚起を行った。
マイクロソフトでは現地時間2025年3月11日、3月の月例セキュリティ更新を公開し、56件の脆弱性へ対処。このうちWindowsに関する脆弱性6件が、アドバイザリの公開時点ですでに悪用されていることを明らかにした。
同問題を受け、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は同日、「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へこれら6件を追加。米国内の行政機関へ対応するよう求めるとともに、広く注意喚起を行った。
脆弱性6件のうち、3件「CVE-2025-24993」「CVE-2025-24984」「CVE-2025-24991」は、Windowsの標準ファイルシステムである「Windows NTFS」に関する脆弱性。
さらに「Windows Fast FATファイルシステムドライバ」の「CVE-2025-24985」も含め、いずれも仮想マシンで使用される仮想ディスクのフォーマット「VHD」の処理に起因し、細工した「VHD」により攻撃が展開されていた。
また「Microsoftマネジメントコンソール」「Windows Win32 カーネル サブシステム」などの脆弱性もゼロデイ攻撃の標的とされており、注意が呼びかけられている。
(Security NEXT - 2025/03/12 )
ツイート
PR
関連記事
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性8件を修正
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ
「Azure」や「MS 365 Copilot BizChat」に深刻な脆弱性 - 対応は不要
「HashiCorp Vault」のLDAP認証で多要素認証バイパスのおそれ
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性