Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増

外部に流出したIDやパスワードを用いて第三者が正規の利用者になりすまし、オンラインショッピングサイトやクラウドサービス、SNSなどへアクセスする「不正ログイン」の相談は164件だった。前四半期の113件から45.1%増加している。

前四半期に引き続き、「Facebook」や「Instagram」で「不正ログイン」の被害に遭い、自分ではログインできなくなったとの相談が寄せられたという。

性的な動画を閲覧している映像を入手したなどとだまして金銭を要求するセクストーションまがいのメールなど、暗号資産(仮想通貨)をだまし取る詐欺メールに関する相談は52件。前四半期の37件から40.5%増となるが、実際に支払ってしまったとの相談はなかった。

宅配業者や通信事業者を装ったSMS(ショートメッセージサービス)に関する相談は8件で、前四半期の13件から減少。宅配業者をかたるフィッシングは、SMSを使うケースが減少し、メールを使うケースが増加しているという。

「ワンクリック請求」に関する相談は21件。前四半期の9件から増加している。

(Security NEXT - 2025/01/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新
2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
セキュリティ相談、前四半期比46.9%増 - 「偽警告」が倍増
経営者が想定すべきインシデント発生時のダメージ - JNSA調査
JNSA、2023年10大ニュースを発表 - 事件事故の背景に共通項も
3Qのセキュ相談、前四半期比約27%減 - 「不正ログイン」は過去最多
フィッシングの報告が増加、悪用されたURLは大幅減