Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に

悪用されたブランドを具体的に見ると、「Amazon」を偽装するケースは約16.3%。前月から減少するものの引き続きもっとも多い。

このほか1万件以上の報告があった「えきねっと」「PayPay」「佐川急便」「国税庁」「マスターカード」「Apple」「三井住友カード」「JAバンク」「JCB」をあわせると全体の約73.7%にのぼった。

また27件のブランドで1000件以上の報告が寄せられており、これらをあわせると全体の約96.8%を占める。

同協会が調査のため用意しているメールアドレスに着信したフィッシングメールを分析したところ、約32.9%が送信元として正規のドメインを偽装したいわゆる「なりすましメール」だった。前月の約75.1%から42.2ポイント減と大幅に縮小している。

「なりすましメール」のうち約47.1%は、送信ドメイン認証技術「DMARC」で受信拒否または隔離が可能だった。のこる約52.9%については、「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」そのものが設定されていなかった。

(Security NEXT - 2025/01/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線