米当局、悪用されている脆弱性5件について注意喚起
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、悪用されている5件の脆弱性について注意喚起を行った。
現地時間2025年1月13日から14日にかけて、あわせて6件の脆弱性を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ追加したもの。米行政機関に対し、一定期間内に対応するよう求めるとともに広く注意喚起を行った。
1月13日には、BeyondTrustが提供する「Privileged Remote Access(PRA)」および「Remote Support(RS)」に判明したOSコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2024-12686」を追加。さらにQlikが提供する「Qlik Sense」において、HTTPリクエストの処理に問題があり、権限の昇格が可能となる脆弱性「CVE-2023-48365」をリストへ加えている。
またパッチチューズデーにあたる翌14日には、同日公開された脆弱性4件を早速登録した。
マイクロソフトは同日公開した1月の月例セキュリティ更新で、「Microsoft Windows Hyper-V NT Kernel Integration VSP」に関する脆弱性3件「CVE-2025-21333」「CVE-2025-21334」「CVE-2025-21335」を修正。これら脆弱性が悪用されていることを明らかにしている。
さらにFortinetの「FortiOS」において細工されたリクエストにより認可をバイパスし、管理者権限を取得できる「CVE-2024-55591」についても同リストへ追加した。
(Security NEXT - 2025/01/15 )
 ツイート
ツイート
PR
関連記事
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
	
