ボランティアによる撲滅競技 - フィッシングサイト約2200件が停止
埼玉県警のサイバー犯罪対策技術顧問で、今回技術協力を行ったトレンドマイクロの河田芳希氏は、「Abuse」の連絡は面倒くさく、手間もかかるが、連絡したら対応してくれる。注意喚起も大切だが、フィッシングサイトを1件でも減らすことができれば、それだけ被害をなくすことにつながるとし、今回のような取り組みにぜひ参加してほしいと呼びかけた。

表彰式と同時開催となった埼玉県警の学生向け啓発イベント「SCSCサマーキャンプ2024」
同イベントには、日ごろよりフィッシングサイトの動向に目を光らせ、対策を講じているフィッシングハンターも協力。KesagataMe氏、にゃんたく氏が会場へ駆けつけた。
KesagataMe氏は、詐欺により長年かけて蓄えた財産が一瞬にして奪われ、大きく人生が変わってしまった人もいると指摘。
フィッシングの手口は年々変化しており、数年先には通用しなくなることも考えられ、情報へ敏感になり、知人や友人、家族など身近な人にも情報を共有して自分や他人を守ってほしいと訴えた。
また今回の表彰式は、埼玉県警の学生向け啓発イベント「SCSCサマーキャンプ2024」との併催だったことから、高校生なども多数参加したが、にゃん☆たく氏は、電車で隣り合わせることがあるかもしれないほど、サイバー犯罪者はとても身近な存在であると警鐘を鳴らした。
(Security NEXT - 2024/08/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加


