ボランティアによる撲滅競技 - フィッシングサイト約2200件が停止
埼玉県警のサイバー犯罪対策技術顧問で、今回技術協力を行ったトレンドマイクロの河田芳希氏は、「Abuse」の連絡は面倒くさく、手間もかかるが、連絡したら対応してくれる。注意喚起も大切だが、フィッシングサイトを1件でも減らすことができれば、それだけ被害をなくすことにつながるとし、今回のような取り組みにぜひ参加してほしいと呼びかけた。

表彰式と同時開催となった埼玉県警の学生向け啓発イベント「SCSCサマーキャンプ2024」
同イベントには、日ごろよりフィッシングサイトの動向に目を光らせ、対策を講じているフィッシングハンターも協力。KesagataMe氏、にゃんたく氏が会場へ駆けつけた。
KesagataMe氏は、詐欺により長年かけて蓄えた財産が一瞬にして奪われ、大きく人生が変わってしまった人もいると指摘。
フィッシングの手口は年々変化しており、数年先には通用しなくなることも考えられ、情報へ敏感になり、知人や友人、家族など身近な人にも情報を共有して自分や他人を守ってほしいと訴えた。
また今回の表彰式は、埼玉県警の学生向け啓発イベント「SCSCサマーキャンプ2024」との併催だったことから、高校生なども多数参加したが、にゃん☆たく氏は、電車で隣り合わせることがあるかもしれないほど、サイバー犯罪者はとても身近な存在であると警鐘を鳴らした。
(Security NEXT - 2024/08/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構