Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ボランティアによる撲滅競技 - フィッシングサイト約2200件が停止

埼玉県警のサイバー犯罪対策技術顧問で、今回技術協力を行ったトレンドマイクロの河田芳希氏は、「Abuse」の連絡は面倒くさく、手間もかかるが、連絡したら対応してくれる。注意喚起も大切だが、フィッシングサイトを1件でも減らすことができれば、それだけ被害をなくすことにつながるとし、今回のような取り組みにぜひ参加してほしいと呼びかけた。

20240830_jc_003.jpg
表彰式と同時開催となった埼玉県警の学生向け啓発イベント「SCSCサマーキャンプ2024」

同イベントには、日ごろよりフィッシングサイトの動向に目を光らせ、対策を講じているフィッシングハンターも協力。KesagataMe氏、にゃんたく氏が会場へ駆けつけた。

KesagataMe氏は、詐欺により長年かけて蓄えた財産が一瞬にして奪われ、大きく人生が変わってしまった人もいると指摘。

フィッシングの手口は年々変化しており、数年先には通用しなくなることも考えられ、情報へ敏感になり、知人や友人、家族など身近な人にも情報を共有して自分や他人を守ってほしいと訴えた。

また今回の表彰式は、埼玉県警の学生向け啓発イベント「SCSCサマーキャンプ2024」との併催だったことから、高校生なども多数参加したが、にゃん☆たく氏は、電車で隣り合わせることがあるかもしれないほど、サイバー犯罪者はとても身近な存在であると警鐘を鳴らした。

(Security NEXT - 2024/08/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Samba」に深刻なRCE脆弱性 - アップデートが公開
Adobe、12製品で修正パッチを公開 - クリティカル脆弱性を解消
「Firefox 144」がリリース - 複数の脆弱性を修正
商談会の案内メールで送信ミス、メアドが流出 - 長野県産業振興機構
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応