Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ボランティアによる撲滅競技 - フィッシングサイト約2200件が停止

日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は、7月に「第2回フィッシングサイト撲滅チャレンジカップ」を開催した。同イベントを通じて約2200件のフィッシングサイトが停止された。

同イベントは、全国都道府県警察のサイバー防犯ボランティアがフィッシングサイトの報告、テイクダウン数を競うもので、46団体、359人が参加。7月22日正午より同月29日18時までの対処件数を競った。

20240830_jc_001.jpg
「第2回フィッシングサイト撲滅チャレンジカップ」表彰式の様子

3人1組のチーム戦で、フィッシングサイトテイクダウン支援ツール「Predator」を活用。ドメイン事業者やホスティング事業者に対し、フィッシングサイトへ悪用された1万2072件の「Abuse」を報告。2201件がテイクダウンされた。

京都府警の「ネット安心アドバイザー」の所属メンバーによるチーム「アクノくん」が最優秀賞を獲得。山口県警の「U3CPV」メンバーによるチーム「U3CPV」、群馬県警の学生サイバーパトロールコラボレイターメンバーによるチーム「群馬CPC(チームT)」が続いた。

このほか、ポイント部門、テイクダウン部門、情報共有部門として上位者を表彰。入賞したチームや個人に向けて賞状とチャレンジコイン、記念品が贈られた。あわせて積極的にボランティアの拡充へ取り組んだ埼玉県警察本部サイバー対策課がラック賞を受賞している。

(Security NEXT - 2024/08/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市