Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ボランティアによる撲滅競技 - フィッシングサイト約2200件が停止

20240830_jc_002.jpg
JC3の櫻澤氏

犯罪者は心の隙をついて言葉巧みに近寄ってくることもあり、もし悪事に加担してしまえば、社会への復帰が難しくなることもあると注意を喚起。「良いこと」「悪いこと」を線引きができる大人になってほしいと学生に呼びかけた。

JC3の業務執行理事である櫻澤健一氏も、サイバー犯罪と戦うためには自分を守ることが大切であると強調。セキュリティ専門家も活動でニックネームを用いるなど気を使っていることを挙げた。

またサイバー犯罪対策にあたっては、テイクダウンのような直接的な対策だけでなく、情報共有なども大切な取り組みであると述べ、今回開催したチャレンジカップの成果を讃え、参加者に感謝の言葉を贈った。

(Security NEXT - 2024/08/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構