Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

イラン政府が支援する攻撃グループ、ランサム攻撃者ともつながり

米FBIは、同グループがイラン政府が支援する攻撃グループと一致しており、ネットワークの侵入活動を展開していると分析。

攻撃グループは、ランサムウェアを展開する攻撃者が関心を持つことが少ない防衛分野やイスラエル、アゼルバイジャン、アラブ首長国連邦のネットワークなども標的に活動。セキュリティの弱体化や機密情報の窃取などを行い、イラン政府を支援していると見られている。

一方で、同グループは暗号資産(仮想通貨)の動きについて監視されることを懸念し、ランサムウェアの活動については、イラン政府に承認されていない可能性も高いと指摘。「Danesh Novin Sahand」というイランのIT企業名をかたり、活動しているという。

米当局は一連の活動によってランサムウェアの感染被害が広がるおそれもあるとし、今回のアドバイザリを参考に対策を講じるよう注意を呼びかけた。

同攻撃グループが用いた技術や攻撃の手口、「IoC(Indicators of Compromise)」情報などを取りまとめ、提供している。

(Security NEXT - 2024/08/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開