Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

イラン政府が支援する攻撃グループ、ランサム攻撃者ともつながり

米当局は現地時間8月28日、イランを拠点とする攻撃グループの活動に関して注意喚起を行った。VPN機器などの脆弱性を標的に活動を展開しているという。

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)、米連邦捜査局(FBI)、国防総省サイバー犯罪対策センター(DC3)が共同でアドバイザリをリリースし、「Pioneer Kitten」「Lemon Sandstorm」「Parisite」「Rubidium」「UNC757」といった名称で追跡されている攻撃グループについて注意喚起を行ったもの。

同グループは、少なくとも2017年ごろより活動を展開。米国内の金融、医療、防衛などの重要インフラや、教育、地方自治体などを標的としている。

攻撃者は、みずからグループを「Br0k3r」と呼び、2024年現在では、「xplfinder」との名称でも活動。ネットワークにおいてランサムウェアを感染させるためのアクセス経路を確保するといった活動を行っており、ドメイン管理権限やドメイン管理者資格情報を提供していた。

また別名「BlackCat」として知られる「ALPHV」をはじめ、「NoEscape」「Ransomhouse」などランサムウェアのアフィリエイトグループとも緊密に連携。金銭を脅し取る活動に加担していたことが判明している。

(Security NEXT - 2024/08/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開