「Wantedly」で設定不備 - 非公開ページや個人情報が閲覧可能に
あらたに判明した不備も同じくシステムの設定ミスに起因。未公開、あるいは削除された募集記事、企業ページであっても、公開範囲を超えてブックマークやフォロー、募集に対する応募が可能な状態で、URLを直接入力することにより、第三者がアクセスできる状態だった。
対象期間は2013年10月17日から2024年6月10日までとしており、閲覧された可能性がある企業ページは2万4435件、募集記事数は19万4733件、ユーザー数は20万578人にのぼる。
それぞれメンバーとして登録されたユーザーの氏名、所属企業、職種、プロフィール画像、キャッチコピー、自己紹介文、スキル、特徴などが含まれる。設定不備については、6月11日に修正を終えた。
今回の問題を受け、同社ではソフトウェアの設計において、開発ルールの見直しやセキュリティ対策に関する教育を継続するほか、セキュリティ運用ルールの見直しを図る。
あわせて脆弱性診断を実施。ネットワーク経路およびデータベースに対する調査やセキュリティ強化を実施するなど、技術的な安全管理を強化して再発の防止を図るとしている。
(Security NEXT - 2024/08/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ