6月のフィッシング、URL件数が過去最多を更新

フィッシングで悪用されたブランドの件数推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
6月に悪用されたブランドは71件。前月の91件から20件減となった。カテゴリを見ると、「クレジット、信販関連」が15件でもっとも多い。「金融関連」「通信事業者、メールサービス関連」がそれぞれ10件、「オンラインサービス関連」が6件、「EC関連」が5件、「配送関連」が4件だった。
具体的なブランドを見ると、前月からは割合が下がったものの、報告全体の約26.3%が「Amazon」を偽装している。
「三井住友カード」「ヤマト運輸」に関しては、2万件以上の報告が寄せられ、1万件以上の報告があった「東京電力」「イオンカード」をあわせた上位5ブランドで全体の約82.1%にのぼる。11件は1000件以上の報告があり、これらで全体の約93.9%にのぼった。
正規のメールから文章や画像を盗用しているケースも多く、送信ドメイン認証や電子署名がなければ見た目だけで判別が困難なものも多い。類似する正規メールが、誤ってフィッシングメールとして報告されるケースも増えているという。
また文面に表示されない不可視の文字コードを文中に埋め込んだり、UnicodeでURLを記載するなど、検知を回避しようとする試みも確認された。
(Security NEXT - 2024/07/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開