Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

6月のフィッシング、URL件数が過去最多を更新

同協議会が調査用メールアドレスに着信したフィッシングメールを分析したところ、送信元として正規のドメインを偽装したいわゆる「なりすましメール」は約53.3%。前月の約53.4%から0.1ポイント減となった。

このうち約30.6%は、送信ドメイン認証技術「DMARC」で受信拒否や隔離が可能。約22.7%は、「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」そのものが設定されていなかった。

一方、約46.7%は独自ドメインを用いて送信されたフィッシングメールだった。前月の約46.6%からほぼ横ばいとなっている。

このうち約15.6%は「DMARC」認証に成功。また約85.9%については逆引きが設定されていないIPアドレスから送信されていた。

(Security NEXT - 2024/07/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
業務用PCから個人情報流出か、詳細を調査 - JRバス関東
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市