6月のフィッシング、URL件数が過去最多を更新
同協議会が調査用メールアドレスに着信したフィッシングメールを分析したところ、送信元として正規のドメインを偽装したいわゆる「なりすましメール」は約53.3%。前月の約53.4%から0.1ポイント減となった。
このうち約30.6%は、送信ドメイン認証技術「DMARC」で受信拒否や隔離が可能。約22.7%は、「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」そのものが設定されていなかった。
一方、約46.7%は独自ドメインを用いて送信されたフィッシングメールだった。前月の約46.6%からほぼ横ばいとなっている。
このうち約15.6%は「DMARC」認証に成功。また約85.9%については逆引きが設定されていないIPアドレスから送信されていた。
(Security NEXT - 2024/07/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開