6月のフィッシング、URL件数が過去最多を更新
6月にフィッシング攻撃で用いられたURLの件数が過去最多を記録した。報告数も前月から微増し、2カ月連続で14万件を超えている。
フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は14万4160件。前月の14万3680件から480件増となり、1日あたり約4805.3件の報告が寄せられた。
フィッシングの報告数は、2月に一時5万件台なかばまで減少したものの、その後4カ月連続で増加。過去3番目に多い報告数となっている。
一方、フィッシングサイトに悪用されたURLは5万4991件。前月の3万8089件から約44.4%増と急増した。1日あたりに換算すると約1833件。これまで最多だった2022年9月の5万3612件を上回り、過去最多を更新した。
サブドメインにランダムな文字列を指定し、リダイレクトのために使い捨てで利用された「.cn」ドメインが目立ち、約41.3%を占めている。
フィッシングサイトに悪用されたトップレベルドメインとしては、「.com」が約50.8%で最多、「.cn」が約24.0%となり、これらで全体の4分の3を占める。「.top(約6.0%)」「.xyz(約5.8%)」「.net(約4.5%)」「.dev(約3.3%)」が続いた。

フィッシング報告の推移。6月はURL件数の過去最多を更新した(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/07/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開