Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「OpenSSH」のサーバにRCE脆弱性 - 古い脆弱性が再発

「glibc」を含む32bitのLinuxシステム上でリモートより悪用が可能であることを確認したという。「OpenBSD」は影響を受けない。

実証環境では、メモリを保護する「ASLR(Address Space Layout Randomization)」を有効化している状態で、悪用には平均6〜8時間の継続的な接続を必要としたとしている。

CVE番号を採番したRed Hatでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「8.1」、重要度を「クリティカル(Critical)」と評価している。

このほか「同9.8p1」では、「ObscureKeystrokeTiming」における論理エラーの問題などに対応している。

(Security NEXT - 2024/07/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース