サイトでの個人情報提供、4分の3がセキュリティを意識
約4人のうち3人は、普段より個人情報の取り扱いを気にしており、サイトで提供する際も意識していることがわかった。
CARTA HOLDINGSのグループ会社であるDIGITALIOが、4月にオンラインによるアンケート調査を実施し、結果を取りまとめたもの。10代以上の男女500人が回答した。
個人情報の取り扱いについて、普段どの程度気にしているか聞いたところ、「かなり気にしている」が26.0%、「やや気にしている」が51.4%となり、あわせると77.4%と8割近くにのぼった。

個人情報を提供することに抵抗がある場面(グラフ:DIGITALIO)
個人情報を提供する際に、サイトのセキュリティについてどの程度気にしているかについては、「かなり気にしている」が22.0%、「やや気にしている」が53.2%。若年層ほど「気にしていない」とする割合は高まるものの、それでも約6割は「気にしている」と回答している。
個人情報を提供することに抵抗がある場面について尋ねたところ、「会員登録」が51.8%で最多。「キャンペーン、懸賞の応募」が40.6%、「署名」が39.0%、「オンラインショッピング」が28.2%だった。
提供にあたり抵抗を感じる個人情報の項目については、「クレジットカード情報」が69.4%となり、「住所」が68.2%、「電話番号」が66.8%、「氏名」が48.8%と続いている。
(Security NEXT - 2024/06/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開