Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Check Point機器の脆弱性、当初発表よりも影響大 - 国内で多数機器が稼働

複数の攻撃者による悪用も観測されている。侵入を受けたケースでは「Active Directory」の「ntds.ditファイル」を窃取し、ラテラルムーブメントに悪用されたケースなども確認されている。5月30日に概念実証(PoC)も公開された。

Check Pointでは現地時間6月2日にアドバイザリを更新。同脆弱性へ対処した「Jumbo Hotfix Accumulator」をリリースしたことを明らかにした。翌3日の時点で「R81.20」「R81.10」向けの最新版で対応。「R81」向けにも準備を進めており、利用者にアップデートを呼びかけている。

また攻撃に利用された疑いがあるIPアドレスの情報などもあわせて公開。悪用の有無について確認する方法などもアナウンスしている。

Censysは、対象機器の稼働状況について分析。必ずしも脆弱性の影響を受けるとは限らないが、2024年5月31日の時点でグローバルにおいて1万3802台の稼働を確認したという。

「Quantum Spark gateway」が約91.3%を占めており、「Quantum Security gateway」が7.7%で続く。「CloudGuard Network Security instance」の稼働なども観測されている。

特に稼働が多かったのが日本で6202台を観測。次いで多いイタリアの1004台と比較しても突出していた。多くがNTTコミュニケーションズのISPサービスである「OCN」上での稼働だったとしている。

(Security NEXT - 2024/06/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ