Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Check Point機器の脆弱性、当初発表よりも影響大 - 国内で多数機器が稼働

Check Point Software Technologiesのゲートウェイ製品にゼロデイ脆弱性「CVE-2024-24919」が明らかとなった問題。当初、パスワードのみを認証に使用する環境が攻撃対象になったと強調されていたが、より多くの利用者が影響を受ける可能性がある。国内では対象機器が多数稼働していると見られ、注意が必要だ。

「CVE-2024-24919」は、同社機器の「リモートアクスVPN」「モバイルアクセス」機能に判明した脆弱性。

同社が提供する「CloudGuard Network」「Quantum Maestro」「Quantum Scalable Chassis」「Quantum Security Gateway」「Quantum Spark Appliance」が影響を受ける。

Check Pointでは、現地時間5月27日にセキュリティアドバイザリを公開し、「CVE-2024-24919」に対応する「Hotfix」をリリース。当初「パスワードのみ」を認証に利用している環境が攻撃の標的となっていることを強調していた。

しかし、その後watchTowrが脆弱性の分析結果を公表し、同脆弱性を悪用することでリモートより機器のシステム上から認証なしに任意のファイルを読み取れることが判明。容易に悪用が可能で「パスワード」「SSHキー」「証明書」「資格情報」など重要なデータを窃取されるおそれがあることがわかった。

当初ゲートウェイ上から特定の情報を読み取れるとの曖昧な表現が用いられたことについて、同脆弱性の深刻さについて軽視していたのではないかと指摘している。

(Security NEXT - 2024/06/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
HPE Arubaの無線LAN変換ブリッジに脆弱性 - PoC公開済み
Cisco、セキュリティアドバイザリ3件を公開
Palo Altoの「Expedition」に複数脆弱性 - 2024年末にEOL
保健所職員の名刺でFAX番号を誤記載 - 医療機関書類が第三者へ
支援措置対象者の戸籍附票写しを加害者側へ誤交付 - 南部町
「クックパッド」のインスタアカウントが乗っ取り被害
Ivanti製VPN製品のゼロデイ脆弱性、中国関連のグループが悪用か
Xerox製印刷ワークフロー管理ソフトに複数の脆弱性
「国際平和拠点ひろしま」がサイト改ざん - 個人情報が流出