「Chrome」に今月4件目のゼロデイ脆弱性 - 悪用を確認
Googleは、同社ブラウザ「Chrome」のセキュリティアップデートをリリースした。すでに脆弱性の悪用が確認されているという。
WindowsおよびmacOS向けに「同125.0.6422.113」「同125.0.6422.112」、Linux向けに「同125.0.6422.112」をリリースしたもの。今回のアップデートでは、脆弱性1件に対応している。
具体的には、スクリプトエンジン「V8」に判明した型の取り違えの脆弱性「CVE-2024-5274」を修正した。重要度は4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」としている。
Googleの脅威分析グループより5月20日に報告を受けたとしており、すでに悪用が確認されているという。
「Chrome」に関しては、5月に入ってから「CVE-2024-4671」「CVE-2024-4761」「CVE-2024-4947」と立て続けにゼロデイ脆弱性へ対処しており、今回で4件目。
「Microsoft Edge」をはじめ、「Chromium」をベースとするブラウザも影響を受ける可能性が高く、あわせて注意が必要となる。
(Security NEXT - 2024/05/24 )
ツイート
PR
関連記事
施設指定管理者がバスツアー当選メールをCC送信 - 寒川町
サーバから個人情報流出、不審メールに注意喚起 - 日本ユースホステル協会
決裁文書など書類4件が庁内で所在不明に、盗難か - 四条畷市
「IBM AIX」に複数のRCE脆弱性が判明 - パッチや暫定修正プログラムを公開
新規アプリ登録者のメアド流出、システム設定ミスで - マクドナルド
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティアップデートがリリース
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起