「SECURITY ACTION」の宣言事業者、約4割が効果を実感
1年以内に実施した、あるいは1年以内に実施を予定している対策は、「従業員に対する情報セキュリティ対策ルールの教育」が30.7%で最多。次いで「クラウドサービスやウェブサイトで利用している外部サービスの安全性、信頼性の確認」が24.1%と多い。
さらに「情報セキュリティ自社診断の実施(21.5%)」「情報セキュリティ5か条の実施状況チェック(21.2%)」「緊急時体制の整備や対応手順の確認(16.4%)」が続く。一方「対策を実施しない」も18.3%あった。
セキュリティ対策を進めるうえでの問題点としては、「対策を行うための人員が不足している」が38.6%ともっとも多い。また「知識をもった従業員がいない(33.3%)」「従業員の情報セキュリティに対する意識が低い(31.9%)」との回答も3割を超えている。
「予算の確保が難しい(27.6%)」「経営層の意識が低い(20.3%)」のほか、「これまでに事故も起きておらず、必要性を感じない(11.4%)」「特に問題はない(22.6%)」との声も聞かれた。

情報セキュリティ対策を進める上での問題点(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2024/04/10 )
ツイート
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市