Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サポート詐欺でPC遠隔操作、個人情報流出の可能性 - 堺市体育館

大阪府堺市は、堺市立美原体育館の指定管理者である美原体育協会において業務パソコンを遠隔操作されたことを明らかにした。パソコン内部に体育館利用者の個人情報が保存されており、外部に流出した可能性もあるという。

同市によれば、同協会の職員が2月12日にパソコンを操作していたところ、いわゆる偽警告によるサポート詐欺の被害に遭ったもの。同館にある業務パソコン5台のうち、電源が入っていた2台が、2月12日19時から14日8時半にかけて遠隔より操作できる状態となっていた。

これら端末には、同館やスポーツ教室の利用者に関する氏名、住所、電話番号、生年月日、保護者名、一部利用者の口座情報など約1万4000件の個人情報が保存されている。

職員が2月12日に業務パソコンでインターネット検索を行った際、誤って広告ページにアクセスしたところ、マルウェアに感染したなどとだます偽の警告メッセージが表示され、指定された電話番号に連絡し、相手の指示に従ってしまったという。

同職員は遠隔操作により誘導され、コンビニエンスストアに行き、私費でギフトカードを購入。インシデントが発生しているとの認識はなく情報共有しておらず、対処方法がわからなかったため、誘導するメッセージが残された状態のままパソコンの電源を落とさず帰宅していた。

(Security NEXT - 2024/02/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開