サポート詐欺でPC遠隔操作、個人情報流出の可能性 - 堺市体育館
休館日明けとなる同月14日、責任者の館長がパソコンに誘導するメッセージが表示されていることを確認。館内すべての端末をネットワークから遮断し、ネットワークに保存されている共有ファイルの使用を制限した。
保守業者がパソコンのマルウェアの感染や個人情報の流出状況について調査し、パソコンにダウンロードされていた遠隔操作ソフトを削除。
端末内におけるメールの送受信履歴や、リモート接続ソフトのログにファイルが外部に送信された記録は残っていなかったとしている。
報告を受けた同市では、聞き取り調査を開始。警察や弁護士へ相談を行っている。また情報流出の可能性がある利用者に対して報告し、謝罪を行うとともに、被害の状況について引き続き調査を進めていく。
(Security NEXT - 2024/02/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を