主要上場企業のDMARC導入が加速 - 本格運用はドメイン全体の5%未満
国内の主要上場企業において送信ドメイン認証技術である「DMARC」の導入が加速している。しかしながら、ドメイン全体で見ると導入されているのは3分の1ほどで、なりすましメールを「隔離」したり「拒否」するよう設定されていたドメインは4.8%にとどまった。
東京証券取引所のプライム市場へ上場し、株価指標に採用されている主要225社が管理、運用するドメイン8545件の状況についてTwoFiveが調査したもの。
「DMARC」を関しては、2023年10月にGoogleや米Yahoo!が迷惑メール対策を強化する方針を公表。1日あたり5000件以上のメールを送信する場合に、「DMARC」への対応などを求めており、2月から一部ガイドラインの運用も開始されている。
2月の時点で調査対象の85.8%にあたる193社が、少なくとも1つのドメインで「DMARC」を導入。2023年11月の153社から17.8ポイント上昇した。特に72.4%だった1月からは1カ月で13.4ポイント増と大きな伸びを見せている。
2月の時点で「DMARC」が導入されているドメインは、調査対象とされたドメインの33.1%にあたる2825件。このうちポリシーが「quarantine(隔離)」あるいは「拒否(reject)」と設定されていたのは14.7%だった。ドメイン全体に対する割合としては4.8%に過ぎない。
(Security NEXT - 2024/02/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
国内行の8割超が「DMARC」導入 - 6割超は「none」運用
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増