Electronアプリの脆弱性、開発チームが反論 - RCEではなく「クリティカル」は誤り
Electronチームは、指摘を受けた脆弱性を調査した結果、いずれも「クリティカル(Critical)」にあたるものではないとし、脆弱性を悪用するには、環境へ物理的にアクセスできるか、すでにリモートよりコードを実行できる環境が必要であると述べた。
脆弱性の重要度の解釈にあたり、「Chrome」が物理的にアクセスできるローカル環境からの攻撃を脅威モデルの範疇外としている例を挙げ、デバイスにログインしているユーザーによるローカル環境からの悪用は防御する方法がなく、ユーザーを信頼する必要があるとするGoogleの説明を引用している。
今回CVEで説明されているエクスプロイトでは、アプリを汎用の「Node.js」プロセスとして使用し、継承されたTCC権限を持つことになるが、悪用するには攻撃者が被害者のマシン上でコードとプログラムを実行できる必要があることを繰り返し強調した。
Electronの開発チームでは、デフォルトで「runAsNode」「enableNodeCliInspectArguments」が有効化されているとし、脆弱性の影響を緩和するには、アプリ内で「runAsNode」を無効にすることを挙げた。
ただし「runAsNode」を無効にした場合、メインプロセスにおいて「process.fork」が期待どおり機能しないと説明。独立した「Node.js」のプロセスが必要な場合は、ユーティリティプロセスを使用することを推奨している。
(Security NEXT - 2024/02/08 )
ツイート
PR
関連記事
小学校児童の個人情報カード1クラス分が所在不明 - 新潟市
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所