フィッシングURLが急増 - 4割近くが「Cloudflare Workers」のドメイン
同協議会の調査用メールアドレスに着信したフィッシングメールのうち、送信元として正規のドメインを偽装する「なりすましメール」は約50.2%。前月の約41.4%から割合が上昇した。
このうち送信ドメイン認証技術「DMARC」で受信の拒否や隔離が可能だったのは約38.4%。約11.8%については、「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」そのものが設定されていなかった。
また「DMARC」では認証が失敗となるが、「SPF」や「DKIM」の単体では認証をパスする「なりすましメール」も多く確認されているという。
一方独自ドメインで送信されたフィッシングメールは約49.8%。そのうち約19.7%については「DMARC」へ対応しており、認証に成功していた。
(Security NEXT - 2024/01/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社