フィッシングURLが急増 - 4割近くが「Cloudflare Workers」のドメイン

悪用されたブランドの推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
フィッシング攻撃に悪用されたブランドは、前月から7件増となる80件だった。2023年5月をピークに減少傾向が続いていたが、増加に転じている。
業種を見ると「クレジット、信販関連」が17件、「通信事業者、メールサービス関連」が9件、「金融関連」が8件、「オンラインサービス関連」が7件、「EC関連」と「配送関連」が6件、「決済サービス関連」が5件だった。
具体的なブランドとしては、「ETC利用照会サービス」が約24.3%で最多。1万件以上の報告があった「Amazon」「マイナポイント事務局」「三井住友カード」の3ブランドをあわせると、全体の約69.4%にのぼる。
1000件以上の報告があったブランドは11件あり、これらで全体の約89.7%を占めた。
12月も飾り文字でURLを記載し、迷惑メールフィルターの回避を試みているメールが多く確認された。
「S/MIME」が対応していないメール環境において、電子署名が添付ファイルにしか見えないことを逆手にとり、それらしいファイルを添付して正規のメールに見せかける手口も発生している。
(Security NEXT - 2024/01/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社