フィッシングURLが急増 - 4割近くが「Cloudflare Workers」のドメイン

悪用されたブランドの推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
フィッシング攻撃に悪用されたブランドは、前月から7件増となる80件だった。2023年5月をピークに減少傾向が続いていたが、増加に転じている。
業種を見ると「クレジット、信販関連」が17件、「通信事業者、メールサービス関連」が9件、「金融関連」が8件、「オンラインサービス関連」が7件、「EC関連」と「配送関連」が6件、「決済サービス関連」が5件だった。
具体的なブランドとしては、「ETC利用照会サービス」が約24.3%で最多。1万件以上の報告があった「Amazon」「マイナポイント事務局」「三井住友カード」の3ブランドをあわせると、全体の約69.4%にのぼる。
1000件以上の報告があったブランドは11件あり、これらで全体の約89.7%を占めた。
12月も飾り文字でURLを記載し、迷惑メールフィルターの回避を試みているメールが多く確認された。
「S/MIME」が対応していないメール環境において、電子署名が添付ファイルにしか見えないことを逆手にとり、それらしいファイルを添付して正規のメールに見せかける手口も発生している。
(Security NEXT - 2024/01/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校


