Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告が3割増 - 15万件超えで過去最高に

一方実在しないドメインを利用していたケースは約34.5%。正規ドメインが実在するも認証中にエラーとなった約1.2%とあわせ、約35.7%については送信ドメイン認証の「DMARC」を用いても判別ができないメールだった。

10月にフィッシング攻撃の報告が過去最多となった背景には、「amazon.co.jp」「apple.com」など大手ブランドで「DMARC」のポリシーが「拒否」や「隔離」とされているにも関わらず、受信側のメールサービスが「DMARC」に対応していないため、大量に着信したことも一因になっていると同協議会は指摘。

また「DMARC」に対応していない大手通信事業者のドメインをかたるフィッシングメールなども大量に配信されており、被害ブランドの報告の半数以上で悪用されていたという。

同協議会では、メールサービス事業者に対して早期に「DMARC」へ対応するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/11/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市