Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

狭き門を突破した講演並ぶ「CODE BLUE」が開催中

11月8日、9日に都内で日本発のセキュリティカンファレンス「CODE BLUE 2023」が開催されている。初日となる8日には記者会見が開かれた。

20231108_cb_002.jpg
篠田氏

発起人である篠田佳奈氏は、多くのセキュリティ技術者向けカンファレンスがコロナの影響を受けたが、今回の「CODE BLUE」ではコロナ以前の半分くらいの規模まで戻ってきたと語った。特に「CFP(Call For Papers/Presentations)」に対する応募は多く、日本を訪問したいと考える海外の研究者の意欲を強く感じたという。

レビューボードを務める鵜飼裕司氏もレビューが非常に大変だったと感想を述べた。302件の応募に対し、採択された講演は26本。採択率が1割を切る状況となっており、人気が高く競争率が10倍ほどとされる「Black Hat」にも匹敵する非常に狭き門だった。惜しくも落選した応募のなかにも良い内容のものが多数あったという。

同氏はこうした背景について、カンファレンスを知識を得るためだけでなく、多くの人とコミュニケーションを取る場として捉えているケースも多く、スピーカーにとってネットワークを作ることが大きなモチベーションになっていると分析した。

内容を見るとテクニカルなテーマでは玉石混交ながらも「AI」を扱った応募が目立ったという。「OT」や「IoT」「クラウド」「エクスプロイテーション」なども多数応募があった。非テクニカル分野では全体の流れとして安全保障を扱うものが多く、こうした傾向は海外で開催されているカンファレンスも同様だと語った。

(Security NEXT - 2023/11/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Qlik Sense Enterprise」の脆弱性が標的に - ランサム攻撃でも
小中学校3校で一部指導要録が所在不明 - 小金井市
1世帯あたり5万円? 給付金の手続き案内に見せかけたフィッシング攻撃
Google、ブラウザ最新版「Chrome 120」を公開 - 脆弱性を解消
問合フォームより送信された資料が外部閲覧可能に - 充電池リサイクル団体
市サイトに農地所有者の個人情報を誤掲載 - みどり市
患者情報含む資料が流出、一部院外で回収 - 東北医科薬科大
ワイン通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「Apache Struts」にアップデート - 「クリティカル」の脆弱性に対応
「経産省サイバーセキュリティ課」をかたる偽電話が急増