Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

狭き門を突破した講演並ぶ「CODE BLUE」が開催中

記者会見には、オープニングの基調講演を務めたWithSecureの主席研究員(CRO)のMikko Hypponen氏も登壇した。

同氏は5年前にも基調講演を行っており、今回2度目の登壇となったが、「CODE BLUE」についてもっとも好きなセキュリティカンファレンスのひとつであり、大好きな都市に再び訪れることができたとし、イベントへ招聘されたことに感謝の意を表した。

サイバー空間ではランサムウェアなどが台頭しており、資金を持った巨大な敵から身を守るには知識が必要で教育が重要であると指摘。知識を共有することを目的とした「CODE BLUE 2023」に参加できたことを嬉しく思っていると述べた。

また「CODE BLUE」では、従来より若年層の支援にも力を入れている。セキュリティ業界との橋渡しとなるよう学生スタッフを毎年雇用しており、今回は34人が会場で活躍している。

また未来を担う若者を世界へ送り出すため、本年も25歳以下を対象としたU25枠も設けた。イベント2日目となる9日には、2組の発表が予定されている。

20231108_cb_001.jpg
右から篠田佳奈氏、鵜飼裕司氏、Mikko Hypponen氏、U25枠にて採択された藤原裕大氏、Inseo An氏、Jemin Min氏

(Security NEXT - 2023/11/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局