Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

気象庁の複数メール機器にサイバー攻撃 - メーカーからの連絡で判明

機器が侵害された時期については公表していない。流出したデータは特定に至っておらず調査中だという。

侵害された時期から遡った2022年6月上旬から、最後に外部との通信が確認された2023年5月下旬までに受信した一部メールのメールアドレス、件名、本文、添付ファイルなどが流出した可能性がある。

対象人数については、分析能力などを特定されるおそれがあるとして具体的な件数について言及を避けた。期間中に膨大なメールを受信しているが、外部へ送信されたデータ量は極めて少ないとしている。

同庁では、流出対象となる関係者を絞り込み、メールで通知する。また今回の問題を受けて6月2日に国土交通省へ事態を報告。同省を通じて内閣サイバーセキュリティセンターなどとも情報共有を行った。

メール関連機器が侵害される同様の被害については、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)にでも確認されている。

(Security NEXT - 2023/08/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

WP向けプラグイン「UserPro」に深刻な脆弱性 - 組み合わせで悪用容易に
防犯カメラ映像の閲覧に利用するブラウザ向けプラグインに脆弱性
「Proself」にゼロデイ攻撃、関係者情報が流出 - 日本学術振興会
マルウェア感染を否定、ハード故障が原因と訂正 - 泉北高速鉄道
Intel、セキュリティアドバイザリ31件を公開 - 重要度「クリティカル」も
「WebLogic Server」の既知脆弱性について注意喚起 - 米当局
自動車パーツの通販サイトに不正アクセス - エンラージ商事
浦和レッズの公式Facebookアカウントが一時乗っ取り被害
リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に
「Adobe ColdFusion」のアップデートを呼びかけ - 米当局