内閣サイバーセキュリティセンターにゼロデイ攻撃 - 公知後も対策に至らず
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)のメール関連システムがサイバー攻撃を受け、メールデータの一部が外部へ漏洩した可能性があることがわかった。ゼロデイ攻撃により侵害され、その後脆弱性が明らかとなったものの、侵害された状態が続いていた。
NISCによれば、6月13日にメール関連システムにおいて不正通信の痕跡を発見、問題が発覚したもの。NISCでは翌14日から15日にかけて運用を停止して状況を確認し、原因と見られる機器を交換。保守事業者が脆弱性に起因して不正通信が生じたことを示す痕跡を同月21日に発見した。
今回のサイバー攻撃により、2022年10月上旬から2023年6月中旬にかけて、インターネット経由で送受信したメールデータの一部が外部に漏えいした可能性がある。本誌の取材に対して、侵害された機器のメーカー、台数など構成については、セキュリティ保安上の観点から回答を差し控えるとしてコメントを避けた。
問題の脆弱性については、侵害が発生した当初、メーカーにおいても確認されていなかったいわゆる「ゼロデイ脆弱性」が悪用されたものであると説明している。
一方、不正通信の痕跡が発見され、対応が進められた6月中旬の段階で、機器のメーカーなどは脆弱性をすでに把握しており、「ゼロデイ状態」は解消されていた。NISCに対してメーカーや保守事業者から脆弱性に関する注意喚起などはなかったという。
(Security NEXT - 2023/08/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待