Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

内閣サイバーセキュリティセンターにゼロデイ攻撃 - 公知後も対策に至らず

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)のメール関連システムがサイバー攻撃を受け、メールデータの一部が外部へ漏洩した可能性があることがわかった。ゼロデイ攻撃により侵害され、その後脆弱性が明らかとなったものの、侵害された状態が続いていた。

NISCによれば、6月13日にメール関連システムにおいて不正通信の痕跡を発見、問題が発覚したもの。NISCでは翌14日から15日にかけて運用を停止して状況を確認し、原因と見られる機器を交換。保守事業者が脆弱性に起因して不正通信が生じたことを示す痕跡を同月21日に発見した。

今回のサイバー攻撃により、2022年10月上旬から2023年6月中旬にかけて、インターネット経由で送受信したメールデータの一部が外部に漏えいした可能性がある。本誌の取材に対して、侵害された機器のメーカー、台数など構成については、セキュリティ保安上の観点から回答を差し控えるとしてコメントを避けた。

問題の脆弱性については、侵害が発生した当初、メーカーにおいても確認されていなかったいわゆる「ゼロデイ脆弱性」が悪用されたものであると説明している。

一方、不正通信の痕跡が発見され、対応が進められた6月中旬の段階で、機器のメーカーなどは脆弱性をすでに把握しており、「ゼロデイ状態」は解消されていた。NISCに対してメーカーや保守事業者から脆弱性に関する注意喚起などはなかったという。

(Security NEXT - 2023/08/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町