Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2Qの脆弱性届け出、ソフトとウェブともに減少

脆弱性の届け出があったソフトウェア製品の詳細を見ると、ソフトウェアの内容を見ると「ウェブアプリケーションソフト(21件)」が最多。次いで「ルータ(18件)」が多く、これらで約半数を占める。

脆弱性の原因としては「ウェブアプリケーションの脆弱性」が36件でもっとも多く、「コードインジェクション」や「認証不備」などに起因する「その他実装上の不備」が28件だった。脆弱性がもたらす影響としては「任意のスクリプトの実行(14件)」がもっとも多く、「情報の漏洩(10件)」が続いている。

同四半期に修正が完了し、「JVN」で脆弱性情報が公表されたソフトウェア製品は57件。「連絡不能開発者」としてあらたに公表された製品開発者はなく、累計公表件数は前四半期と変わらず251件となっている。

一方、ウェブサイト関連の脆弱性に関しては、「クロスサイトスクリプティング」が49件でもっとも多く、「SQLインジェクション」が9件だった。影響としては「本物サイト上への偽情報の表示」が49件で、「データの改ざん、消去」が9件で続いている。

同四半期に修正を完了したウェブサイト関連の届け出は65件。95%にあたる62件は、通知から90日以内に修正が完了したという。

(Security NEXT - 2023/07/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
サイクリングイベント参加者へのお礼メールで誤送信 - 栄村
サイトPWなど含む子育て家庭訪問事業の案内を誤送付 - 足立区
複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック