2Qの脆弱性届け出、ソフトとウェブともに減少
脆弱性の届け出があったソフトウェア製品の詳細を見ると、ソフトウェアの内容を見ると「ウェブアプリケーションソフト(21件)」が最多。次いで「ルータ(18件)」が多く、これらで約半数を占める。
脆弱性の原因としては「ウェブアプリケーションの脆弱性」が36件でもっとも多く、「コードインジェクション」や「認証不備」などに起因する「その他実装上の不備」が28件だった。脆弱性がもたらす影響としては「任意のスクリプトの実行(14件)」がもっとも多く、「情報の漏洩(10件)」が続いている。
同四半期に修正が完了し、「JVN」で脆弱性情報が公表されたソフトウェア製品は57件。「連絡不能開発者」としてあらたに公表された製品開発者はなく、累計公表件数は前四半期と変わらず251件となっている。
一方、ウェブサイト関連の脆弱性に関しては、「クロスサイトスクリプティング」が49件でもっとも多く、「SQLインジェクション」が9件だった。影響としては「本物サイト上への偽情報の表示」が49件で、「データの改ざん、消去」が9件で続いている。
同四半期に修正を完了したウェブサイト関連の届け出は65件。95%にあたる62件は、通知から90日以内に修正が完了したという。
(Security NEXT - 2023/07/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
LINEヤフーに韓国関連会社経由でサイバー攻撃 - 個人情報約44万件が流出
都パスポートセンターの従業員が書類送検 - 個人情報記載の付箋を窃取
プレゼント応募者の名簿が公開状態に - 高知さんさんテレビ
WP向けプラグイン「UserPro」に深刻な脆弱性 - 組み合わせで悪用容易に
防犯カメラ映像の閲覧に利用するブラウザ向けプラグインに脆弱性
「Proself」にゼロデイ攻撃、関係者情報が流出 - 日本学術振興会
マルウェア感染を否定、ハード故障が原因と訂正 - 泉北高速鉄道
Intel、セキュリティアドバイザリ31件を公開 - 重要度「クリティカル」も
「WebLogic Server」の既知脆弱性について注意喚起 - 米当局
自動車パーツの通販サイトに不正アクセス - エンラージ商事