2Qの脆弱性届け出、ソフトとウェブともに減少
2023年第2四半期に情報処理推進機構(IPA)へ届け出があった脆弱性は171件で、ソフトウェア製品とウェブサイトのいずれも前四半期から減少した。
同機構では、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」のもと、脆弱性について届け出を受け付けており、2023年第2四半期の状況を取りまとめたもの。
同四半期は171件の脆弱性に関する届け出があり、前四半期の183件から12件減少した。1就業日あたりの届け出件数は3.94件。
ソフトウェア製品に関する脆弱性は84件で、前四半期の93件から9件減。一方ウェブサイト関連は87件で、前四半期の90件から微減している。
受け付けを開始した2004年以降の累計件数は全体で1万8198件。内訳を見るとソフトウェア製品が5532件、ウェブサイト関連が1万2666件となっており、ウェブサイトに関する届け出が全体の約7割を占めている。

脆弱性届出件数の推移(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2023/07/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
配当金計算書で封入ミスが発生した可能性 - THK
個人情報が記載された家計調査の名簿を紛失 - 広島県
サイバー攻撃に対するBCPの策定を支援 - ニュートン・コンサル
「新そばまつり」申込者の個人情報が閲覧可能に - 大石田町
第三者が県立高PCを不正操作、偽警告にだまされ - 長野県
救急車出動先を知人にLINE送信、職員を懲戒処分 - 明石市
「Apache Struts」にサービス拒否の脆弱性 - 修正版が公開
米当局、脆弱性の悪用について警戒呼びかけ - 1週間で13件
トレンドの法人向けセキュリティ製品に脆弱性 - すでに悪用済み