育児支援事業の委託先が「偽警告」被害、影響を調査 - 青梅市

表示された偽警告は、IPAの注意喚起にある事例と同様のデザインだった(画像:IPA)
「偽警告」に関しては、情報処理推進機構(IPA)が具体的な事例を挙げて注意喚起を行なっているが、今回被害に遭ったケースでは、まさに「事例」と同様の表示内容だったという。
また「偽セキュリティ警告」で誘導する通話先の特徴として、日本語を母国語としないケースが報告されているが、今回のケースでも通話相手が片言の日本語だった。
今回の問題を受け、同市では5月12日より関連する会員に経緯の報告と謝罪を行なっており、不審な連絡などがあった場合は、同市窓口や警察などへ相談するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/05/19 )
 ツイート
ツイート
PR
関連記事
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
	

