ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
「マルウェアに感染した」などと偽の警告画面を表示し、電話をかけさせて金銭などをだまし取る悪質な詐欺行為が横行している。ウェブサイトを閲覧している際に電話をかけるよう指示する表示が出ても、安易に応じないよう注意が呼びかけられている。

偽警告画面の1例(画像:ラック)
「偽セキュリティ警告」は、ウェブサイトなどを閲覧している際、実際はトラブルが発生していないにも関わらず、「マルウェアに感染した」などと警告画面に似せた画像を表示する詐欺の手口。
マイクロソフトやセキュリティベンダーなど著名企業の名をかたり、サポート窓口などを装う電話番号へ連絡を取るよう求め、言葉巧みに対応費用などと称して金銭をだまし取る。「サポート詐欺」などとも呼ばれている。
問題の「偽警告画面」は、攻撃者が設置したサイトや改ざん被害に遭ったサイト、ブラウザの通知機能など何らかの方法を用いて、攻撃者があらかじめ用意したウェブコンテンツを表示したものに過ぎないが、見た目をOSやセキュリティ製品が発した警告表示に似せたり、音声や警告音などを用いることで、あたかもトラブルが生じているかのように演出し、信じ込ませる。
偽警告による詐欺行為はこれまでも確認されているが、増加傾向にある。情報処理推進機構(IPA)によると2022年は過去最多となる2365件の相談があった。さらに1月には単月で過去最多となる401件の相談が寄せられている。
(Security NEXT - 2023/03/10 )
ツイート
PR
関連記事
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性

