米政府、マルウェア「Snake」の分析結果を公開 - 露関与と指摘
同マルウェアを用いたオペレーションは、ロシアの都市であるリャザンにあるFSBが入居する建物より行われており、勤務時間帯であるモスクワ時間7時から20時にかけて活動が見られたとしている。
「Snake」は、感染端末間のピアツーピア(P2P)通信でネットワークを構築。スパイ活動におけるトラフィックを中継するノードとして機能していた。
くわえて機密性を確保するため、ホストベースおよびネットワークベースのいずれについても検出を回避する技術を備えるなど、高度なステルス性を備えていると指摘。データを暗号化し、さらに分割する通信プロトコルを用いており、検知や分析などを阻害していた。
さらにコンポーネントを容易に組み込むことができるアーキテクチャを採用。Windows、macOS、Linuxにおける相互運用に対応している。フレームワークなどが登場する以前の2003年にC言語ベースで開発されているが、複雑な構造である一方、驚くほどバグが少ないという。
高度なマルウェアである一方、解析に至った背景には、使用する鍵セットの強度が不十分であったり、オペレーターがバイナリの削除を怠るなど攻撃者の人為的なミスがあったとし、関数名や文字列、開発者のコメントなどを取得したことも明らかにしている。
(Security NEXT - 2023/05/10 )
ツイート
PR
関連記事
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局


