米政府、マルウェア「Snake」の分析結果を公開 - 露関与と指摘
米政府は、ロシアの諜報機関が関与しているとするマルウェア「Snake」の分析結果を公表した。長年にわたり調査してきたもので、ステルス性が高く、50カ国以上で確認されているという。
米国の連邦捜査局(FBI)や国家安全保障局(NSA)、サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)のほか、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど複数国のセキュリティ機関協力のもと、セキュリティアドバイザリをリリースしたもの。技術的な背景や検出方法なども明らかにしている。
同アドバイザリでは、同マルウェアをロシア連邦保安庁(FSB)内の部局が設計した諜報ツールであるとの見方を示した。2003年末に「Uroburos」として開発がはじまり、同マルウェアや関連するツールについて20年近く調査してきたという。
北南米、ヨーロッパ、アフリカ、アジア太平洋地域のほか、自国のロシアも含む50カ国以上で「Snake」によって構築されたインフラを確認。政府機関、研究施設、ジャーナリストなどを標的としており、実際に北大西洋条約機構(NATO)加盟国の関係者より国際関係の機密文書などを窃取される被害があったと説明。
一方米国内では、政府施設、金融サービス、重要製造業、通信などの重要インフラのほか、教育、中小企業、メディア組織なども同マルウェアの標的となっていたとしている。
(Security NEXT - 2023/05/10 )
ツイート
PR
関連記事
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局

